ソルトルアーへようこそ!
疑似餌的海釣り大好きラテスJPです。
本日のルアーは アイマのスピンガルフ30gです。
ソルトルアーの釣りで、こんなブレードがピロピロしたルアーに喰ってくるのか?
そんな思い込みもあった。
しかし、私の現在住んでいるエリアではカマスの爆釣ルアーでもある。
釣具屋へ行けば、300円前後の安物も存在する。
そんな安物でも、問題無く釣れる。
でも、たまに壊れる・・・
安物ですから。
一般のルアーメーカーが作成したシロモノなら、もっと丈夫で、もっと釣れるかもしんない。
そんな期待をもって購入。
パッケージには、深場も探れる的な表示があった。
しかし、こちらが期待するのは飛距離だ。
そして、そのアピール効果。
さて、さっそく使ってみる。
ボディはほぼ動かない。
動かないボディに、ブレードがピロピロしてるだけ。
巻き上げ速度によって、ヒラヒラだったり、スクリューのようだったり。
フォール中は勝手にブレードが回るので、基本的にブレードによるアピールが止まるは無い。
ふむふむ。
飛距離も相当に稼げる。
見た感じ、鉛そのものに塗装を施した状態。
そう、ある意味、単なる鉛の塊。
何度かキャストしていると、リヤフックがラインにからむ。
5〜10回に1度はテーリングする。
なんじゃこりゃ?
フィールドテストしたんか?
そう、思わざるを得ない頻度だ。
ちなみに、フックサイズは8番。
これ以上大きなフックだと、ボディに干渉する。
そして、今以上のテーリングが発生するだろう。
リヤフックのテーリング対策で、ダブルフックやシングルフックに交換してみたが、あまり効果は無かった。
リヤフックを装着しなければ無くなるが・・・・
8番のフック1本だけでは不安だ。
しかも、番手を上げると、ボディに干渉し、フックを背負ったりして釣りにならない。
なかなかやっかいなルアーだ。
折角吹っ飛ばしても、テーリング状態でリトリーブしてます状態になる。
ミノーなんかなら、ブルブル感で正常かどうかの判断が出来るが、コイツは分かりにくい。
その状態にもよりますが。
そういった負の部分を理解した上で使うしかありません。
このルアーが重宝するシーンは、爆風時でも何とか正面にルアーを飛ばせる事。
基本、鉛の塊みたいなもの。
この鉛の塊すら飛ばせないなら、諦めもつく。
多少の浅場なら、ロングロッドを立て気味にリトリーブすれば何とか使える。
メタルジグも使えそうに思えるが、ブレードの抵抗がある方がラインにテンションが掛かり操作性がいいのだ。
爆風の中では、ラインが風にあおられる。
だから、メタルジグは役に立たない。
そして、基本的に巻くだけで常にアピールし続ける。
波にもまれようが、寄せ波でフォール状態になっても。
そんな爆風時のゴロタ浜でヒラスズキをGET!
サイズも大きなもので84cm、5.5kg。
そう、さり気にブレード系でヒラスズキが釣れます。
フックサイズの問題か、時折フックアウトします。
がっつり喰っていれば問題ありません。

そして、サーフでの釣り。
鉛の塊ですから、飛距離が出ます。
しかし、その重量から遠浅のサーフは苦手。
少し水深があるサーフか、堤防があればその上からキャストが望ましい。
ヒラメが釣れます。

釣れる事は釣れるんですよね。
使い勝手が少し?悪いだけ。
ちなみに、砂利浜での釣りでは塗装が剥げるのが早いです。
その重量から、摩擦が大きくなるのでしょう。
下記↓から他のソルトルアーやシーバスのブログが探せます!
疑似餌的海釣り大好きな方は必見!
カテゴリー別になっていて、好みのブログが探しやすいです。
一度ご覧になった方も、応援でクリックしていただけるとうれしいです!


アマゾンの配送レベルは素晴らしい。
欲しいルアーを探してみよう。
インターネットでお買い物!
かなり多くの品揃え(釣具意外も)があり充実しています。

検索で、リールのパーツやスプールなども探して購入することも出来ます。
一度、購入の選択肢としてご覧になってださい。
検索機能をフル活用するのがコツです。
