-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
ソルトルアーへようこそ!
疑似餌的海釣り大好きラテスJPです。
本日のルアーはラパラのハスキージャーク12cmです。
今回は改造分です。
ハスキージャークのキンキラカラーは使用を続けている内にその輝きを失っていきます。
そして、極まれに重量バランスの悪い個体が存在するのです。
そんなルアーは使用頻度が下がり、ルアーケースの肥やしになってしまいます。
こういうルアーはいっそ改造してしましましょう。
ハスキージャーク12cmはリップをカットしても良く釣れるルアーなのですが、重量バランスが悪いなら強制下方重心化します。
まず、ハスキージャーク12cmのリップをカットし、ヤスリでカット部分をなめらかにます。
一方で、板鉛を加工します。
2枚で53円のシロモノを使用。

ドライバー等でデコボコした板鉛の面を平らに慣らします。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
アルミテープをヤスリの面などを利用し、ウロコ模様にします。
そのアルミテープに慣らした板鉛を貼り付けます。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
板鉛の形の沿ってカットすればウロコ模様の板ナマリの完成です。
-thumbnail2.jpg)
その後、ハスキージャーク12cmのフック装着位置とサイズに合わせてポンチなどで穴をあけます。
-thumbnail2.jpg)
その板鉛を一旦ルアーにあてて、形に合わせて湾曲させます。
要は形を整えるのです。
そして、スプレーのりを吹き付け、本体に接着。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
ドライバーの軸等でよくなじませます。
その後、形を整える為デザインカッターで板鉛の不要部分をカットします。
そして、のりが残るのでパーツクリーナーと布を使ってふきふきします。
ここから先はハンドメイドルアーの作成方法と同じ。
ボディ全体にウロコ模様のアルミテープを貼り、頭部分にはノーマルなアルミテープをカットして貼ります。
そして、セルロースセメントにドブ漬け。
回数は好みで、おいらは20回程度。
一番下が今回のハスキージャークです。
-thumbnail2.jpg)
その後に塗装を施します。
スプレー塗料でもいいのでしょうが、エアーブラシが無難です。
塗装完了後、ウレタンフォームにドブ漬け。
このへんの手法は人によって異なる。
時間と費用と手間の問題か?
目玉はペイントするもよし、市販のアイを貼るも良しです。
で、完成です。
-thumbnail2.jpg)
ノーマルのリップレスVerがおおよそ13g。
板鉛装着Verが、約20g。
7gのウェイトアップ。
パーセントにして、54%UP
そして、アルミテープの輝き。
ま、あとは釣れるのか?
って所でしょうか。
高知県のとあるゴロタ浜にてエソをGETです!!
エソじゃ不満ですか?
-thumbnail2.jpg)
今後活躍してくれますよきっと。
飛距離はバツグンです。
ざっとノーマルの1.5倍。
操作については、少しアクション付けてフラッシングさせるのがポイント。
そして、やや早巻きが基本です。
重いですから。
水深のある場所ならリフト&フォールもいけるかも知れません。
下記↓から他のソルトルアーやシーバスのブログが探せます!
疑似餌的海釣り大好きな方は必見!
カテゴリー別になっていて、好みのブログが探しやすいです。
一度ご覧になった方も、応援でクリックしていただけるとうれしいです!


インターネットでお買い物!
かなり多くの品揃え(釣具意外も)があり充実しています。

検索で、リールのパーツやスプールなども探して購入することも出来ます。
一度、購入の選択肢としてご覧になってださい。
検索機能をフル活用するのがコツです。
